ディーゼルハウス ミサワホーム30坪の家

#マイホーム #マイホーム計画 #ミサワホーム #札幌近郊 #北広島市 #パネル工法 #家 #家造り #土地 #RAIZE #TOYOTA #ライズ

雑草刈!雑草掘り!? じじいは朝から庭へ草刈りへ・・・

久方振りに5連勤したせいか疲労困憊の中、休日ですので

本日は朝から庭へ雑草刈へ行ってきました。ディーゼルです。

我が家の雑草は「ふき」「笹」などが生えたい放題になっていて

処理するにはかなり時間がかかりそうな状態になっています。

今回は休日を使って雑草刈(刈るというか掘る?)にいってみました。

 

f:id:diesel17:20200621182130p:plain

分かりづらいですが刈り取り後

 

恐ろしいくらいの量のふき、笹、雑草君たちでした。

そしてとにかく根が強い。ちょこっと写っておりますが、

数センチなんかでは済まされず、数メートルレベルで

いらっしゃるのでもちろん手では簡単には抜けません。

最初の方は刈り取りで進めていたのですが、断念。

少し掘り返してみるとかなり深いんです。「根」が。

 

 

 

 

刈り取る「鎌」は100円ショップで十分活躍!

 

まずは高さが出過ぎたりしている「ふき」さんを中心に

鎌で刈って行ったのですが、とりあえずで買っていた100円ショップの

鎌が大活躍。茎の強い植物や、細めの木なんかと戦うのであれば

物足りなくなってくるのかもしれませんが、

我が家の様に刈り取る相手が、「ふき」「笹」「その他葉っぱ系の雑草」

くらいのレベルであれば100円ショップで十分といったイメージかと。

 

もちろんホームセンターなんかで販売されている物の方が恐らく

「切れ味」「使い勝手」なんかも全然違うのでしょうが。

素人の私としては正直違いがわからないかもしれません。

 

本音を言えば電動の腰を曲げずにできる便利な物を買いたかったのですが

数万円になってしまうので今回は見送り。

 

一度防草シートなり、モルタルで埋めるなりしてしまえば毎年大量に

刈り取るといった必要もなくなってきますので。

電動器に数万円の出費は痛いかと。

 

ただし100円ショップで売られている物は長さが小手先サイズの物に

なってしまいますので、腰には正直来ます。

(20代後半の私は翌日に腰にダメージが・・・)

 

 

 

 

「鍬」は種類がある!戦う雑草君に合わせて選びたい!

 

 

f:id:diesel17:20200622202624p:plain

 

 

我が家は雑草君というか根が土の下までのびのびされている子達が

多いという事が発覚した日にホームセンターへ行って「鍬」を購入しました。

剣先スコップだけでは戦えないような気がしたので。笑

 

我が家はたいして調べもせずに「備中鍬」という物を購入して来ました。

先が3,4本くらいに分かれているタイプの物で、戦国無双とかの

武器とかで出てきそうな感じのやつです。

根の深い雑草君を絡めとるようなイメージでと思っていたのですが、

想像以上に強い。

 

結果的に備中鍬の先が少し反り返ってしまいました。笑

恐らく無理に力を入れ過ぎた可能性大。

 

結果的には強いやつには平鍬のような物の方が向いていたようです。

 

 

 

 

最強の武器を手に入れました!「土起こし器」

 

f:id:diesel17:20200623201357p:plain



この子が強い事強い事。

本当にびっくりしました。

備中鍬では歯が立たない事が分かったので、

後日ホームセンターへ出向くと

端っこの方で一種類だけ売られていたんですよね。

 

あんまりメインで販売しているという感じは全くなく。

鍬とかが種類ごとに何種類も用意されているのに対して、

この子は一種類のみでした。

 

気になりその場で検索してみると

なかなか強い雑草戦にも役にたつという情報が。

 

 

半信半疑ではありましたが、備中鍬ではだめだったので

購入して見る事に。(たしか3000円前後でした。)

 

帰宅後すぐに掘り返してみると・・・

 

恐ろしく効率が良い!

しかも腰にもダメージがこない!

 

最初からこれじゃねーかよ・・・と思いました。

 

 

本来は当然「土起こし器」ですから、

土を起こす事がメインの道具ではあるのですが、

「我が家の雑草君たちは根が深くて・・・」

「とても引っ張って抜けるようなレベルでない・・・」

なんてお悩みの方は是非試してみると良いかも知れません。

 

 

前回の荒れ地から少し刈り取りが終わり、

すっきりしてきた我が家の庭ですが、今年の雪が降る前には

畑予定地の完成と来年度の構想を練りたいと思っております。

 

それではまた次回の仕事休みに進めていきます!

ご覧いただきありがとうございました!